プルダウンメニューを操作する
WEBページ上のプルダウンメニュー(=ドロップダウンリスト)の設定を変更するSampleです。Yahoo路線情報の「表示順序」の変更方法を解説します。前項で利用した出発駅と到着駅をセットするSampleに3項目追加して実現します。
- もくじ
- 1:プルダウンメニューを開く
- 2:カーソルの下キーを2回押す
- 3:実行する
1:プルダウンメニューを開く
プルダウンメニュー「表示順序」を開く操作を設定します。
まず変更対象であるプルダウンメニュー「表示順序」のIDを調べます。ブラウザ上でYahoo路線情報を開き、F12キーを押します。難しそうな画面の中央にある矢印ボタンをクリックし、さらに表示順序のプルダウンメニューをクリックします。この項目にIDが設定されていないため、変わりにnameを利用します。事例の場合、表示順序のnameは「s」という1文字です。
前項で利用したYahoo路線情報の検索Sampleを使います(ブラウザを開き、Yahoo路線情報ページが開く部分は設定済みとします)。画面左の「各種機能」をダブルクリックします。
表示された画面に以下の情報を入力し、画面左下のOKボタンを押します。
- 要素の検索方法
- 「Nameで検索」を選択します。
- 要素の検索パラメータ
- 表示順序プルダウンメニューのNameである「s」と入力します。
- 要素のアクション
- 「左クリック」を選択します。プルダウンメニューを開く操作になります。
- その他
- 初期値のままでOKです。
追加したコマンドは画面の一番下に入ります。2と3の間で行う動作のため、ドラッグして移動(順番を変更)します。
2:カーソルの下キーを2回押す
プルダウンメニューのカーソルを2つ下に移動し、「料金が安い順」を選択する動作を自動化します。カーソルキーの「下」を2回押す動作で実現します。
画面左の「入力コマンド」→「高度キーの入力」をダブルクリックします。
表示された画面に以下の情報を入力し、画面左下のOKボタンを押します。
- ウィンドウ名
- 「Current Window」を選択して下さい。現在開いている画面上で操作を行う…という意味です。
- キーとパラメータ
- Selected Keyに「Down Arrow [Down]」を選択します。カーソルの「下」ボタンを意味しています。
Selected Actionには「Key Press (Down + Up)」を選択します。ボタンを押して離す(=押しっぱなしではない)…という意味です。 - その他
- 初期値のままでOKです。
追加したコマンドは画面の一番下に入ります。3と4の間で行う動作のため、ドラッグして移動(順番を変更)します。
ここまでで「下」を押す動作を実現し、プルダウンメニューの2番目の項目「乗り換え回数順」が選択されている状態です。「料金が安い順」を選択するには、もう1回「下」キーを押す必要があります。
移動した「高度キーの入力」を選択した状態で右クリックし、「選択したコマンドをコピー」をクリックします。
もう一度「高度キーの入力」を選択して右クリックし、「選択したコマンドを貼り付け」をクリックします。コピーされた高度キーの入力(「下」キーを押す動作)が挿入されます。
以上で設定完了です。
3:実行する
自動実行を開始してみます。画面上部の「保存して実行」をクリックします。
しばらくすると画面の右下に以下のような画面が表示されます。何もせず待ちます。
さらに待つと自動的にChromeが起動し、Yahoo路線情報が開きます。そしてプルダウンメニューが自動的に変わります。非常に早く動作するため、見えないかもしれません。
終了する時はブラウザを×で閉じて下さい。うまく動かない場合、設定をじっくり見直して下さい。
