チェックボックスを変更する
WEBページ上のチェックボックスをON/OFFするSampleです。Yahoo路線情報の「新幹線」の変更方法を解説します。前項で利用した出発駅と到着駅をセットするSampleに項目を追加して実現します。
- もくじ
- 1:チェックボックスをOFFにする
- 2:チェックボックスをONにする
- 3:実行する
1:チェックボックスをOFFにする
まず変更対象であるチェックボックス「新幹線」のIDを調べます。ブラウザ上でYahoo路線情報を開き、F12キーを押します。難しそうな画面の中央にある矢印ボタンをクリックし、さらに表示順序のチェックボックスの上にマウスを載せるとIDが表示されます。「新幹線」の文字ではなく、チェックON/OFFする四角の部分に乗せて下さい。新幹線のチェックボックスのIDは「sexp」であると分かります。四角の部分をクリックすると、画面の右側にもIDが表示されます。
前項で利用したYahoo路線情報の検索Sampleを使います(ブラウザを開き、Yahoo路線情報ページが開く部分は設定済みとします)。画面左の「各種機能」をダブルクリックします。
表示された画面に以下の情報を入力し、画面左下のOKボタンを押します。
- 要素の検索方法
- 「IDで検索」を選択します。
- 要素の検索パラメータ
- チェックボックス「新幹線」のIDである「sexp」と入力します。
- 要素のアクション
- 「左クリック」を選択します。チェックボックスを変更する操作になります。
- その他
- 初期値のままでOKです。
追加したコマンドは画面の一番下に入ります。適当な位置にドラッグして移動(順番を変更)します。SAMPLEの場合、URLを指定した後かつ「検索ボタン」を押す動作よりも前にあればどこでもOKです。
2:チェックボックスをONにする
前項ではONになっていたチェックボックスをOFFにしました。逆にOFF→ONにする動作ですが、前項とまったく同じです。つまり、画面を開いた時にチェックボックスがONであればOFFに、OFFであればONになります。
OFFだったらONにしたい、ONだったら何もしない…という動作、実現したくなりますよね。実現方法は分かり次第掲載します。
3:実行する
自動実行を開始してみます。画面上部の「保存して実行」をクリックします。
しばらくすると画面の右下に以下のような画面が表示されます。何もせず待ちます。
さらに待つと自動的にChromeが起動し、Yahoo路線情報が開きます。そしてチェックボックスが自動的に変わります。非常に早く動作するため、見えないかもしれません。
終了する時はブラウザを×で閉じて下さい。うまく動かない場合、設定をじっくり見直して下さい。
